「iCAD SXの使い方」は機械装置向け3次元CADのiCAD SXの使い方を掲載しています。 これからiCADを始める方や、もっと効率的に作業がしたいという方の為にわかりやすく解説しています。
CONTENTS
- 【形状の配置】
- 直方体、円柱、ねじ穴、ざぐり穴の形状及びパーツを配置します
- 【要素の移動】
- 要素を平行移動、回転移動、ミラー移動します
- 【要素のコピー】
- 要素を平行コピー、回転コピー、ミラーコピーします
- 【要素の削除】
- 要素を削除します
- 【要素の伸縮】
- 要素を面指定、範囲指定で伸縮します
- 【要素の整形】
- 要素を面取り、丸みで整形します
- 【要素内の移動】
- 要素内の一部の形状を平行移動、回転移動、ミラー移動します
- 【要素内のコピー】
- 要素内の一部の形状を平行コピー、回転コピー、ミラーコピーします
- 【要素内の削除】
- 要素内の一部の形状を削除します
- 【パラソリッドデータの編集】
- ダウンロードした購入品などのパラソリッドデータをインポート(読み込み)、エクスポート(書き出し)します
- 【図面変換】
- パラソリッドデータ以外のファイルをインポート(読み込み)、エクスポート(書き出し)して図面変換します
- 【パーツとは】
- パーツとは何かを解説します
- 【パーツの作成】
- 要素をパーツ化します
- 【外部パーツに変更】
- 内部パーツを外部パーツに変更します
- 【図枠の作成】
- 自社の図面枠などをインポートしてテンプレートとして使用します
- 【パーツ付加情報テンプレートの作成】
- 3次元パーツに独自の情報を設定するためにパーツ付加情報設定のテンプレートを作成します
- 【部品表テンプレートの作成】
- 自社(独自)の部品表を作成するために部品表のテンプレートを作成します
- 【表題欄テンプレートの作成】
- 自社(独自)の表題欄を作成するために表題欄のテンプレートを作成します
- 【組図の作成】
- 3次元図面を元に2次元図面に組図を作成します
- 【パーツ付加情報の設定】
- 3次元パーツに独自の情報を設定するためにパーツ付加情報を設定します
- 【部品表の作成】
- パーツ付加情報を元に部品表を作成します
- 【表題欄の作成】
- パーツ付加情報を元に表題欄を作成します
- 【部品図の作成】
- 3次元図面を元に2次元図面に部品図を作成します
- 【図面化のテクニック】
- 図面化の様々なテクニックを解説します
- 【風船の作成】
- 2次元図面に風船を作成します
- 【ショートカットキーの活用】
- よく使う操作のコマンドをキーボードのショートカットキーに割り当てて作業効率を向上します
- 【材質の設定】
- パーツに材質を設定し、表題欄に自動で表示したり、重量を測定したりします
- 【その他の設定】
- その他の色々な設定をします
画面構成

配置、移動時のショートカットキー一覧
ショートカットキー | 基準点選択 | |
---|---|---|
面上の点を選択したとき | 線(軸)上の点を選択したとき | |
[無変換]+[Q] | 指定した面と、マウスカーソルの指している面とを「方向合せ」 | 指定した軸と、マウスカーソルの指している軸を「方向合せ」 |
[無変換]+[W] | 指定した面の法線軸で90°単位に回転 | 指定した軸で90°単位に回転 |
[無変換]+[E] | ・立体配置時 ⇒対応する面に基準点を移す ・移動、コピー時 ⇒指定した面の垂直方向に反転 |
・移動、コピー時 ⇒指定した軸を鏡映した向きに反転 |
[無変換]+[R] | 指定した面の別の特定点に基準点を変更 | 指定した軸の別の特定点に基準点を変更 |
[無変換]+[A] | マウスカーソルが指している面の1つ奥の面を配置先にする | 無効 |
ビューの説明
- 【グローバルビュー】
- 図枠、部品表などを描く座標系(尺度が存在しない絶対座標系)。
- 1つの図面に1つだけ存在する。
- 【基本ビュー】
- メインの図形を描く座標系
- 1つの図面中に、正面図や平面図、側面図など6面図に相当する6つの基本ビューが定義できる。
- 複数の基本ビューを定義することにより、2D図面から3Dモデルを作成できる。
- 【ローカルビュー】
- 部分詳細図(異尺図)、断面図を描く座標系。
- ビュー情報設定を行うことにより、3D的な属性(例:正面図に平行)を与えることができ、基本ビューの場合と同じように3D化していくことができる。